●タンパク変性
ハッキリと意味は分からなくとも、耳にしたことはあるんじゃないかな_ 『 タンパク変性 』
まずはタンパク質とは_
アミノ酸が重合したポリマーで、生体の構成物質。
人体では15%~20%含まれ、水分を除くと最も含有量の多い構成物質である。
毛髪では60%~70%と大半を占めている重要な成分。
タンパク変性のしくみ_
タンパク質同士をつないでいる水素結合に割り込み、タンパク質の構造を崩し構造安定性を低下させる。
こう言うとタンパク変性を理解しやすいんじゃないかな_ 例えば卵。
“ 生卵 ” も “ ゆで卵 ” も両方とも同じ “ 卵 ” ですよね。
全く違うものに変わるのではないんです。
タンパク質はタンパク質なんだけど変性しちゃう。
アミノ酸構造はそのままで立体構造が変化する。
タンパク変性、何となくでも分かりました?
洗浄剤(界面活性剤)にはタンパク質を変性させる性質がある。
だから 『 洗うもの 』 はとっても大切なんです!
最近のコメント